投稿者「grace-rc」のアーカイブ

年末

もう25日、数年前までは焦ってバタバタとしていました。でもお正月でもみんな(馬)はご飯は食べる。馬房は汚れるので掃除はしないといけない。みんな(馬)オヤツはほしい、治療は毎日必ずしないといけない、これが365日。                                                       新年に替わっても腹は減る。何のためのお正月かと言えばやはり「区切り」、目標を立てた区切り、もろもろの出来事の区切り。この区切りが出来る人は成長が早い。年の区切りはもちろん月の区切り、週の区切り日の区切り。真剣に生きたらこの区切りは必要不可欠ですね。私のダラダラ人生大丈夫かな・・・福山分校完成させたい。

昨日の写真です

上 いい顔してます   下 オチャメですね

沢山の騎乗有難うございました。

世話は待ってくれない

定休日です。忙しい日です。みんな(馬)は定休日は分かっているらしく朝からのんびりしていますが、治療のいる子(馬)はやはりマッタリとはしていない。違和感のある足を引きづっているのでドロドロになりながら治療すましましたら「いい子してたんだからオヤツちょうだい」とスリスリ。いっぱい人参を食べさせました。

一昨日の写真です

たくさんの騎乗有難うございました。

パンフレットづくり

いつもの業務にプラス、パンフレット作りをしました。年内に出来上がるか年越しになるか微妙な時期でしたが、どうにかまとまり発注しました。こんな事ばかりしていたらいつまでも福山には行けませんよね。人を育てたり、事務、雑用などを外注に頼んだりしようと思ってもなかなかうまくいかないです。雑用だけでもなんとかして私の手から離せないかなー。

昨日の写真です

「なんだよー」って、後ろに流し目、目つきわるー

コルタナちゃん、いい馬です

綺麗な腰巻です、有難うございます。

たくさんの騎乗有難うございました。

治療

フェンリル君の患部に熱が出たので獣医さんに連絡を取って治療を始めました。肉腫のようなものは相変わらずですが、腫れが来ても本馬はなんともない顔をして元気なので常に熱を見て熱が出たら獣医さんに連絡を取るようにしています。早く肉腫をなんとかしないといつまででも治療しないといけなくなってしまいます。知識も経験もない私ではどうしようもない事なのですが・・・。

昨日の写真です

たくさんの騎乗有難うございました。

飼料

昨日は濃厚飼料を南区の藤田まで取りに行きました。今までは持ってきていただいていたのですが、遅れることが多くて、発送元の配慮で直接下ろす倉庫に取りに行くようになりました。                この日本農産さんの優駿と言う濃厚飼料がとても良いもので、設立時から飼料の一部としてみんな(馬)に与えていた物なのですが・・・先日日本農産さんがクラブに来られて優駿の原材料の説明を受けましたら種類が増えていました。私が知識としてあったのは何十年前の原材料だったのでちょっとびっくり。「そういえばここ数か月調子の悪い子(馬)に優駿を増やしたら調子が良くなって穏やかになったな」と、合点がいったものですから他の濃厚飼料を順次辞めて(数か月かかりました)濃厚飼料は優駿だけにしましたらみんな(馬)とても元気になって足が悪い子も快復。私にとったら魔法の飼料です。ただ配達が遅れたら他の濃厚飼料の代替えが0になったものですからドキドキでしたが、自分で取りに行けば安心です。関係者の皆さん有難うございました。

昨日の写真です

たくさんの騎乗有難うございました。

元気

昨日はちびっ子たちが11名遊びに来てくれました。元気よく挨拶をしてくれて元気いっぱい、馬を見て怖がるかなと思ったら、怖がるどころか、みんな目がキラキラ。「馬を見たら本物の大きさにビビって騎乗する子は数名だろう」と思っていたのが、全員騎乗希望が出たので大忙し、やさゃり部隊と騎乗部隊と園の方たちが分けて頂いていたので時間ロスがなく順調に事が進みました。私は今までの小さなお子さんのイメージは、今までは絵本なんかと違う大きさと迫力にびっくりして8割くらいは騎乗できなかったので、まー2~3人騎乗出来たらいいかなと思っていましたが、ここの園のお子さんは凄い。そして何よりちゃんとしつけが出来ていて「待つこと、我慢すること、大人の言う事」をキチッと守れる。そして自分の意見はちゃんと言える。素晴らしい教育だと思いました。保母さんや先生も子供たちになつかれて。「これなら日本もまだまだ捨てたもんじゃないな」と思えた1日でした。

昨日の写真です

葉と君は冬の巣作りかな

「ンッ見んなよ」って、にらまれました

園児たちが来てくれました、とにかく可愛い、可愛すぎて私の挨拶はヘロヘロになっちゃいました

保母さんが前に騎乗いただいて、それを見学してからと思っていましたが、馬に興味しんしんで保母さんはほったらかし、ごめん

オーちゃんも園児に興味しんしんでもう仕事どころではない

みんな順番に乗りますよ、今日の園児招待馬はクルゼ君です。クラブ1の力持ちですが、クラブ1の優しさを持った馬でもあります

緊張の一瞬ですが1週したら緊張が取れてよそ見を始めます

こちらは餌やり部隊、まず手本を見せて希望の子だけ手を持って指導

ハッスル君は子供好き ? 

リラックスして乗ってますか、もう1週すれば頭が上がります

前が見えるかな

余裕、余裕

オーちゃんも子供好き

園児も馬が好き

いつでもライダーになれそう

ふたちゃんも園児に怖いけど興味しんしん

会員さんも沢山の騎乗有難うございました。園児の方もまた来てくださいね。                          園児の方の顔がはっきりと写っている写真はカットしました。写真が乗せれていない園児の方御免なさいね。

園児

今日は可愛い園児たちが来てくれます。予約では総勢14人の園児と数人の保護者の方、そして保母さんに園長先生が来てくれます。慣れていないのでドキドキです、単体の小さいお子さんはよくいらすのですが、これだけ大人数だと全職員で対応です。大きな馬を見て鳴きだすお子さんもいるでしょうからまずは馬に慣れてもらう事から始めます。うまくいくように祈っています。

一昨日の写真です

アポロ君、目が活きているのが分かりますか

アポロ君の雄姿です、元気になってボランティアの方に調教してもらっています。やはり人が乗ると目の輝きが違います。後は肩の筋肉をつけるだけです

たくさんの騎乗有難うございました。

年末

たまにお会いする会員さんには年末の挨拶をしないといけない時期になってきました。もう年の瀬なんですね。                                                            1年が早い・・・なぜなのか、学生時代は何もしなくても学年は進む、で、年をとったつもりになって・・卒業してからは社会にもまれて気がついたら中年。                                  死ぬまで現役と頑張っても体が動かない老年。済んだ人生振り返っても仕方ない、来年からは計画書を作り日記をつけるぞと毎年何十年も誓っては年末になったら思い出す正月の思い出。進歩ないなー。                                                          私、堅苦しい挨拶が苦手なので失礼があったらごめんなさい。それとたまにびっくりするのですが耳が遠くなっているのに困っています。適当な返事をしたら「あ―こいつ聞こえてないなー」と思って下さい。しゃべるのだけはいっちょ前なのですが聞こえない。「見ざる聞かざる言わざる」の聞かざるを強制的にやられているようで・・・。

昨日の写真です

はい、写真なんか撮ってないでオヤツは。                            「お姉さま、顔がぎらついてますよ」と向こうのキャットちゃんが言っています(奥で馬装されているのがキャットちゃんです)。クラブで紅2点のお嬢様達です

高齢馬のリュウ君、体は元気でよく食べる、最近は全盲になることがある、でも会員さんやスタッフ、ボランティアの方たちが可愛がってくれて引馬をしたり手入れをしてくれたら凄く喜んでくれる。目が見えないから外に出るのは不安なはず、人間を信用しているのですね。                      馬との関係、理想に近いと思います

たくさんの騎乗有難うございました。

年末の準備

昨日はおが粉をいただきに行きました。年末と年始用のおが粉です。お正月はどこもお休みですがみんな(馬)は休んでくれません、たくさん食べて沢山寝て365日通常運転なのでおが粉も飼いもお休みの間の量を確保しておかなければなりません、今年は特に土日が良い位置にあるので長い休みになりそうで多めに貯めこんでいます。特におが粉はみんなにお正月を暖かく過ごしてもらえるように沢山必要になります、みんな(馬)いい夢が見れればいいですね。

昨日の写真です

一気に紅葉

たくさんの騎乗有難うございました。